東京に行ったら必ず2,3軒カフェに行きます。カフェに限らず気になるお店は色々行くのですが最近多いのが、QRコードを読んでスマホからオーダーしたり、
カウンターまでコーヒーを取りに行ったりするスタイルですね。もうの流れは止められないかもしれませんね。原価高騰、人件費高騰、家賃高騰、人事不足・・・。色んな手段を使ってやりくりしながら
飲食店は生き残りをかけて営業しています。それは痛いほど気持ちはわかるのですが、でもやっぱり、なんか味気ないですよね。そこに人がいるかいないかっていうのはとても大事。
店員さんにオススメ聞いたり、店員さんのトークやお会計の時のやりとりなんかもやっぱりあってほしい。口にするもの以上にもしかしたら、そういう部分を求めてお店に行っているのかもしれない。
これから時代が変わって、うちのようなフルサービスのお店はオールドスタイルになるかもしれません。いや、もはやなっているかも。「人が淹れるコーヒー」にどれだけ価値があるのか?
席に着いた時出してくれるお水は本当に必要なのか?紙コップで飲むコーヒーは味気なくないか?店員同士の話声はあんなに大きくていいのか?
時代と共にその価値が変わっているのかもしれません。